kkmory;

エンジニア系ふわふわ大学生(だった)の雑記帳

bitcoin/bitcoinの安定版をMacOSでビルドするときの話

開発者は皆、一生に一度はBitcoin Coreを手元のMacでビルドしたくなるときがあるはず。今日はそんな時のための備忘録。 github.com ハマったところ 安定版を入れたいときは該当のタグをチェックアウトしましょう。 masterをそのままビルドしたら開発版でした…

今年を振り返り。

紅白聞きながらエモくなってたら2018年総括の記事書くのすっかり忘れてた。Facebookで書きます宣言したのに年内に書ききるかいな — KeisukeMory (@moririn_29) 2018年12月31日 ということで、書きます。 総括 年始には人生初の開発アルバイトを経験し、それ…

Wantedlyのスカラシップ枠でGoConに行ってきた話(前編)

ウォンテッドリー株式会社さんのスカラシップ枠に採用していただき、Go Conference 2018 Autumn に参加してきました! カンファレンス後はブログでアウトプット!ということで前編と後編に分けてカンファレンスのレポート等々をやっていきます。前編では、僕…

乱数生成について調べてみた

大学のゼミで、ブロックチェーン関連の暗号技術やゲーム理論を学んでるんだけど、乱数生成について興味を持ったので少しだけ調べてみた。 乱数と疑似乱数 疑似乱数は、ソフトウェア的な処理の結果出力されるものであり、純粋な乱数ではない。というのも、疑…

Hi-Ether Meetup #8 Tokyo に行ってきた話

Hi-Ether Meetup Tokyoに行ってきました。 大学の夏休み期間中、インターンのため東京に1ヶ月間来ていたのでこれは行かないわけにはいかない、と。 今回、会場は六本木のDMM.comをお借りして開催されました。 おのぼりさんなので、まずビルの根本につくやい…

Hi-Ether Meetup Fukuoka #7 で登壇しました

先日、Geek Studioで行われたHi-Ether Meetup Fukuoka #7に参加し、スピーカーとして分散ストレージの話をしてきたので、そのレポートをまとめます。 まとめるといっても、それぞれの発表内容のスライドを貼ってるだけです、手抜きごめんなさい。 GORMOS: A …

登壇しますよ

今週金曜日、Hi-Ether Meetup #7 で登壇します。 "Swarm: The distributed storage platform"というタイトルで、分散ストレージの話をします。 予習するならこのあたりSwarm 0.3 documentationSwarmとは? - イーサリアム wiki | イーサリアム・ジャパン ク…

GitHubで.solファイルのシンタックスハイライトを有効にする

世の中には2種類のプロジェクトがある。 それは、GitHub上のSolidityファイルがシンタックスハイライトされるプロジェクトと、そうではないプロジェクトだ。 ー Keisuke Mory ...という茶番はさておき。 スマートコントラクトを設計するときに他のプロジェク…

CryptoZombies Cp.1 まとめ

忙しいなぁなんて思っていたらなんやかんやで1ヶ月経ちました。 Bancor Protocolの後半記事はいつ書くねん!と総ツッコミをもらいそうですが...実はですね... 普段は下書きをMarkdownで書いているのですが、先日何を思ったかファイルを上書きしてしまい、8割…

bancor protocolとはなんぞや -1-

先日のRubyKaigiで、「bancor: Token economy made with Ruby」というセッションを聞きました。bancor protocolをRubyで実装したぜ!という話。 speakerdeck.com bancor: Token economy made with Ruby - RubyKaigi 2018 それ以降、bancor protocolの中身に…

RubyKaigiで感動した話

5/31〜6/2に仙台国際センターで開催された"RubyKaigi2018"に行ってきました。 2日目3日目の各セッションごとにレポートするつもりでしたが、体力気力がもたなかったのでまとめだけ書きます! 最終日 : TRICK RubyKaigi2018最後のセッション。 TRICKとは。 「…

RubyKaigi 1日目レポ

昨日から仙台国際センターで開催されているRubyKaigiに参加してきました。簡単に1日目のレポをまとめます。 基調講演 まつもとゆきひろ氏のKeynote。 今回は「ことわざ」をテーマにした講演でした。 ・名は体を表す 名前って重要だよね、という話 プログラミ…

RubyKaigiに行ってきます

空港行きのバス車内からこんにちは。 木曜日から開催されるRubyKaigiに参加するため、仙台へ行ってきます。人生初東北。 前々から行きたいと思っていた中、今回が初めてのRubyKaigi。すでにワクワクが止まりません。 だいたいどのセッションを聞くかは決めて…

Ethereumをはじめてみる④

今日はトランザクションの中身を見ていきます。 トランザクションを見てみる トランザクションの詳細を見たいときはgetTransactionコマンドを使う。 引数に前回作成したトランザクションのIDを入れてみると、 > eth.getTransaction('0x87dbbc27ec15bb0eeed0d…

Ethereumをはじめてみる③

今日は送金をやってみる。 送金準備 accouts[0]からaccouts[1]へ10Ether送金してみよう。 はじめに、それぞれのアカウント残高を確認。 > eth.getBalance(eth.accounts[0]) 290000000000000000000 > eth.getBalance(eth.accounts[1]) 0 続いて、送金の準備だ…

Ethereumをはじめてみる②

前回はプライベートネットワークを立てるところまでやりました。 EOAアカウントを作成する Ethereumには2つのアカウントタイプがあって、 ・EOA いわゆるユーザーアカウント。 ・Contract コントラクトコードによって操作される。 今回は、EOAアカウントを作…

Ethereumをはじめてみる①

備忘録がてらまとめておきます。 ほぼ最短ルートでプライベートネットが立てれるはず。 クライアントについて イーサリアムにはいくつかの代表的なクライアントが存在していて、どれを使っても問題なさそう。ただ、Qiitaや書籍等ではGoで実装された「Go Ethe…

低レイヤーを学ぶ

低レイヤーを学ぶことは大切。 という話を、今年に入ってかれこれ5回くらい聞きました。 現役エンジニアの方々から。 昨日は縁あって、あるIT企業の交流会に行ってきました。大学生や高専生と現役エンジニアでざっくばらんに交流会しようや〜 みたいな。 早…

成長、そして感謝

8月から参加していた「九州アプリチャレンジキャラバン」の今年度の活動が先日、終わった。 今日は、アプリキャラバンでの活動を通じて学んだことや考えたことを書きたいと思う。 1. UI is so important, so deep. UIは大事だよね、という話。 さあ画面設計…

ラケットとボールで遊ぶ - Processing

Processingで画面内を跳ね返りながら進むボールをラケットで打ち返すプログラムを書いてみました。